牛車腎気丸
特徴と効能
高齢者によく用いられる「腎虚(じんきょ)」を改善する薬「牛車腎気丸」は、「八味地黄丸(ハチミジオウガン)」に「牛膝」と「車前子」という生薬を加えたものです。
この薬は、体力が低下した疲れやすく、腰から下が冷えやすい方の、しびれや下肢や腰の痛み、むくみ、排尿障害などに用いられます。
このような状態は、漢方では「腎虚」ととらえられます。
高齢者の頻尿(ひんにょう)、特に夜間頻尿をはじめ、腰痛や下肢痛、糖尿病の合併症の神経障害によるしびれなどに使用される。
重だるい、うっとうしい痛み、慢性的な痛みは、筋肉や骨に栄養分が不足するとともに、「気」「血(けつ)」のめぐりが悪くなることで起こるというのが漢方の考え方です。
さらに、冷えや「水(すい)」の滞りも「気」「血(けつ)」を止めてしまうので、冷えると痛みが強くなります。
こうした痛みには、栄養分を補給するとともに、温めることで対処します。
とくに、尿量減少、腰痛、下肢のむくみの強いものなどに用いられるほか、足腰などの痛みやしびれの改善に作用する薬で、下半身の痛みや排尿トラブルなどがある方におすすめです。
成分
“地黄”には、貧血症状を改善し元気をつける作用があります。“山茱萸”や“山薬”にも滋養強壮作用があり、“地黄”の働きを高めます。“茯苓”や“沢瀉”、“牛膝”や“車前子”は、水分の循環をよくし無駄な水分をとり去ります。
そのほか、血液循環をよくする“牡丹皮”、体をあたため痛みをやわらげる“桂皮”や“附子”などが配合されています。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。
- 地黄(ジオウ)
- 山薬(サンヤク)
- 山茱萸(サンシュユ)
- 茯苓(ブクリョウ)
- 沢瀉(タクシャ)
- 牡丹皮(ボタンピ)
- 桂皮(ケイヒ)
- 附子(ブシ)
- 牛膝(ゴシツ)
- 車前子(シャゼンシ)
対象者
- 下半身の痛みや排尿トラブルなどがある方
- 適応証(体質)は、虚証(虚弱)、腎虚(泌尿生殖器・下半身の衰え)、寒証(冷え)、湿証(水分停滞)、臍下不仁(下腹部脱力)となります。
注意点
起こりえる副作用
- 間質性肺炎..から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。
- 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。