柴胡桂枝湯
特徴と効能
応用範囲がたいへん広い薬です。熱が出たり、悪寒がする、頭痛がする、あるいは吐き気がある方の胃腸炎やかぜが長引いた症状などに用いられます。具体的には、皮膚が自然に汗ばみ、吐き気や食欲不振があるような人に向きます。
さまざまな内臓の痛みにも用いられる「柴胡桂枝湯」はさまざまな痛みに効く薬としても知られます。けいれん性の内臓の痛みに対して用いる薬ともされ、胃・十二指腸潰瘍や、慢性膵炎、胆石・胆のう炎などによる心下部緊張疼痛に使われることもあります。
成分
“柴胡”と“黄ごん”の組み合わせにより、炎症をしずめる効果が高まり、“桂皮”は熱や痛みを発散させます。“半夏”は胸のつかえ感や吐き気をおさえる生薬です。
そのほか、痛みをとる“芍薬”、滋養作用のある“人参”、炎症や痛みを緩和する“甘草”などが配合されています。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。
- 柴胡(サイコ)
- 半夏(ハンゲ)
- 黄ごん(オウゴン)
- 甘草(カンゾウ)
- 桂皮(ケイヒ)
- 芍薬(シャクヤク)
- 大棗(タイソウ)
- 人参(ニンジン)
- 生姜(ショウキョウ)
対象者
皮膚が自然に汗ばみ、吐き気や食欲不振があるような人に向きます。
注意点
- 芍薬甘草湯など甘草を含む他の漢方薬といっしょに飲むときは、「偽アルドステロン症」の副作用に注意が必要です。
- その他の起こりえる副作用 間質性肺炎と肝障害