釣藤散
特徴と効能
高血圧にともなう頭痛などを改善中年以降で比較的体力がある人の、慢性的な頭痛に効果があるとされる処方で、高血圧にともなう頭痛にもよく用いられます。
特に、朝方に起こる頭痛・頭重感によいとされています。慢性的なめまい、肩こりのある人の神経症などの症状も改善します。
「気」の上昇を抑えるとともに、「気」や「血(けつ)」のめぐりを整えます。中年以降の慢性的な頭痛や頭重感に適応します。
高血圧や動脈硬化にともなう諸症状、たとえば、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、のぼせ、抑うつ、不眠などにも用います。
成分
主薬の“釣藤鈎”には、脳血管を広げて脳循環をよくする作用があるといわれます。寒性薬の“石膏”は、充血や炎症をひき、のぼせをさます役割りをします。
また、“茯苓”や“半夏”は、水分循環をよくすることで、めまいや耳鳴りの改善に役立ちます。そのほか、痛みを発散する“防風”や“菊花”、滋養・強壮作用の“人参”などが配合されます。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。
- 釣藤鈎(チョウトウコウ)
- 石膏(セッコウ)
- 茯苓(ブクリョウ)
- 半夏(ハンゲ)
- 防風(ボウフウ)
- 菊花(キッカ)
- 人参(ニンジン)
- 麦門冬(バクモンドウ)
- 陳皮(チンピ)
- 生姜(ショウキョウ)
- 甘草(カンゾウ)
対象者
- 体力が中くらいで、冷えのない人に向く
- 適応証(体質) 中間証〜やや虚証(体力中くらい)、熱証(のぼせ)
注意点