麦門冬湯
特徴と効能
のどを潤し、咳をしずめる作用があります。痰の少ない乾咳、あるいは切れにくい粘稠な痰をともなう咳に適用するほか、口内乾燥を伴うドライマウスなどにも応用されます。
成分
麦門冬”は代表的な潤性薬の一つで、のどを潤し粘稠な痰を出しやすくします。また、“半夏”は、こみ上げる咳や吐き気をしずめる降性の生薬です。
これに、滋養強壮作用をもつ潤性の“人参”、炎症をさます“粳米”、緩和作用の“甘草”などが加わります。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。
- 麦門冬(バクモンドウ)
- 半夏(ハンゲ)
- 人参(ニンジン)
- 粳米(コウベイ)
- 大棗(タイソウ)
- 甘草(カンゾウ)
対象者
- 咳により顔面紅潮する人で、口やのどが乾燥してイガイガし、痰があまり出ない乾いた咳がコンコンと続くようなとき、あるいは切れにくい痰をともなう咳、空咳などに使われます。
- かぜのあとに残って長引く咳や、声がしわがれたとき
- 痰の少ない乾咳であること
- 適応証(体質)は、中間証〜虚証(体力中くらい以下)、燥証(乾燥)
注意点
- 芍薬甘草湯など甘草を含む他の漢方薬といっしょに飲むときは、「偽アルドステロン症」の副作用に注意が必要です。
- 間質性肺炎..から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。
- 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。