半夏厚朴湯
特徴と効能
疲労やストレスは、「気(き)」のめぐりを邪魔してしまうと考えられています。とくに、のどの部分の「気(き)」のめぐりが滞ると、のどに何かつまった感じがしたり、異物感を覚えたりするようになります。
体を動かす機会が少ない方は、「気(き)」がめぐりにくく、この症状はますます悪化してしまいますので注意が必要です。「気(き)」のめぐりを良くして、のどのつかえ感や異物感を改善する処方です。
成分
“半夏”と“厚朴”は、ノドのつかえ感や吐き気をおさえ、咳をしずめ、また気分を落ち着ける役目をします。“茯苓”には、水分循環をよくする作用のほか、鎮静作用もあるようです。“蘇葉”は咳をおさえ、また、抑うつを発散して治すといわれます。
さらにこれに、体をあたため胃腸の働きをよくする“生姜”が加わります。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。
- 半夏(ハンゲ)
- 厚朴(コウボク)
- 茯苓(ブクリョウ)
- 蘇葉(ソヨウ)
- 生姜(ショウキョウ)
対象者
- 体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う次の諸症:不安神経症、神経性胃炎、つわり、せき、しわがれ声、のどのつかえ感がある人
- 病院で検査をしてもとくに体に異常は見つからないのに、のどに何かつまった感じがする方、つい咳払いをしてしまうという方、体を動かす機会が少なく、ストレスをためがちな方